共同制作(かるた)につながる活動

絵画展を見に来ていただきありがとうございました。子ども達も自分の絵を見てもらいとても嬉しそうでした。当日は共同制作の様子を何枚か写真に載せていましたが、改めてここで紹介させていただきます。

既製大型かるた遊び

1月10日に紹介したお正月遊び(かるた)を楽しんでいた際、子ども達から「ぱんだ組で大きいかるたをした!ばら組でもしてみたい!」との話が出たので、さっそく借りて来て、ホールで楽しんだ時の様子です。実は同じかるたセットがふたつあったのですが、「ふたりがカードを取れるから楽しいんじゃない?全部並べよう!」と子ども達が話していたので少しルールを変更していました。読み札1枚に対して取り札が2枚という変則かるた遊びになりました。ねらいの札を決めて、読まれるまで待つ子や、走り回って探す子等様々な姿が見えました。

 「自分達でもかるたを作りたい!」との声が聞こえたので・・・

手作り大型かるた制作

大型かるたを自作しました。子ども達とかるたのテーマは、みんなで話し合った結果、動物かるたと食べ物かるたにしたいとのことで、絵画展で見ていただいたかるたが完成しました。ちなみに下絵は描かず、絵具のみで描いています。インクジェット紙を使っているので、描いてすぐに絵具は乾き、重ね塗りも問題なくできる優れものです。

手作り大型かるた遊び

そしてこちらが絵画展直前に、手作り大型かるたで遊んだ時の様子です。自分が描いた絵の読み札は、冒頭からしっかりと覚えているので、読みが始まるとすぐにかるたを取りに行っていました。この日は部屋の広さを配慮してハイハイで移動するルールで楽しみましたが、後日また広いホールで楽しみたいと思います。

おまけ

クラスだよりでもお知らせしましたが、凧も制作しています。後日遊びの様子も含めて掲載予定ですので、楽しみにお待ちください。

サッカー教室

16日にあったサッカー教室の様子です。いつものことですが、子ども達の動きが早すぎてカメラでとらえられていません。子ども達が楽しんでいる雰囲気を感じていただけたらと思います。

まずはあいさつと準備運動の様子です。準備運動で走った後は、「俺ってこんなに疲れるまで一生懸命走った!」と寝転がって疲れた様子を演じていました。それでも次が始まるとすぐに立って参加します。メリハリが効いているのがばら組さんのいい所ですね。(わずかの時間でも笑いを取りに行きたいだけかもしれませんが・・・)

お次はボールキャッチとドリブルシュートです。最初の頃と比べて成功率が格段に上がっています。日々体を動かして遊ぶ経験が、ここにも表れている気がします。

そして最後は試合とあいさつ。試合中は動きが早すぎて、使えそうな写真がほとんどありませんでした。気が付けばばら組での生活もあと2か月。楽しい思い出を少しでも多く増やしていきたいと思います。

3学期が始まりました!

お正月遊び

 長い休みが終わり、ばら組の生活が再開しました。子ども達は友達に「久しぶり!元気だった?」と、まるで同窓会に出た大人のように話していました。きっと子ども達にとっては、同窓会で久しぶりに友達に会うくらい心待ちにしていたのでしょう。

部屋での遊びは、お正月遊びが盛り上がっています。サンタさんにもらったコマやかるた、すごろくやおてだまを使ったままごと遊びを楽しんでいました。

雪遊び

待望の雪!・・・ですが、ばら組は天気のタイミングが合わず、戸外での雪遊びは次回への持ち越しです。代わりというわけではないのですが、みんなで雪やあられを触りに行ったり、部屋に雪を持ち帰って感触を味わったりしました。

部屋はかなり濡れてしまいましたが、子ども達にとって雑巾がけは楽しく大好きな遊びなので問題なしです!今後もチャンスがあれば晴れ間を狙って雪遊びを楽しんでいきたいと思います。

クリスマス会とおおそうじ

クリスマス会

冬休み前の最後の日は、クリスマス会がありました。子ども達はサンタさんの登場に大興奮!ばら組の子ども達はサンタさんに、「トナカイはどうしてとべるの?」と質問をしていました。サンタさんの秘密を知ることができてとても喜んでいました。

おおそうじ

クリスマス会後は、保育室の大掃除をしました。まずは窓磨きから。汚れを見つけると一心不乱に落とす子やなぜか宝物を見つけたように喜ぶ子など様々な姿を見せてくれました。そして窓ふきの後はお楽しみ・・・

床拭きの始まりです。事前に雑巾の絞り方も知らせていたので、床が濡れすぎることもなくきれいに掃除ができました。それでも少し滑るのが楽しいのか、何度も「もう一回雑巾洗ってくる!」「滑って前に進みにくいー」と話しながら掃除を楽しんでいました。

お家でも大掃除をされるときは、ぜひ子ども達の力も借りてみてくださいね。

それではまた来年、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。よいお年を!

おもちつき

20日のお餅つきの様子です。ばら組ではまず餅つきの絵本を読んでから、幼稚園のお餅つきを見に行きました。

最初は上から、そして途中からは間近でお餅つきの様子を見ました。蒸しあがったもち米を少しずつつぶすようにつく「こづき」や年長組さんがつく様子を見ながら、「よいしょ!」と応援の掛け声をかけていました。「僕もしたい!」と話す子も多かったです。すばらしい積極性です!

つきあがった餅はばら組に持ち帰り、みんなで触ってみました。「あったかいね!」「やわらかくてきもちいいー」といつまでも触っていたそうでした。絵本では時間が経つと餅が硬くなると描いてあったので、「ほんとにかたくなるかな?」「明日さわったらわかるんじゃない?」と話していました。

さらには「ごはんも餅みたいに硬くなるかな?」「やってみたい!」との話していたので・・・

さっそく作ってお部屋に置いておきました。左がお米をこねて作ったもち(だんご?)と完成した鏡餅の写真、右は子ども達に読んだ大好きな絵本です。そして後日・・・

硬さを確かめていました。「もちが硬くなってる!」「お米は固くなってるけど、裏の方はちょっとだけ柔らかい!」と興奮しながら報告してくれました。これからも子ども達が興味をもったことは一緒に楽しんで確かめていこうと思います。